東京大学農学生命科学研究科 大学院入試対策 専門科目編
これまで東京大学農学生命科学研究科の
大学院入試対策について
英語と一般教育科目の2つ項目について
記事にしてきました。
ここでは最後の試験科目の1つである、
専門科目の試験対策について記述していきます。
一般科目と専門科目の違い
一般教育科目は生物、化学、物理、数学の中から
1科目選択して受験するシステムになっています。
私は生物を選択しました。
一般教育科目となっている通り、
基本的な内容が出ますが、生物に関しては範囲が広く、
大学の講義で習っていない内容も出るので
注意が必要です。
生物は大きく分けて、
分子生物学、植物、生態学の3つの分野から
出題される傾向があります。
またまれに免疫学や遺伝学、生理学なども
出題されます。

一方の専門科目は、
専攻内のさらに細分化された科目が8つほどあり、
その中から2つ選択するシステムになっています。
また希望する研究室によって、
選択する科目も異なるため
希望する研究室の先生にどの科目を選択するかは
しっかり聞いておきましょう!
それぞれの科目の中には一般教育科目と
近い内容のものから、
とても離れた内容のものまで多様です。
私は一般教育科目では生物を
専門科目では水産増養殖学と水産動物生理学を
選択しました。
それぞれの科目の配点は
英語400、専門科目400、一般教育科目200の
合計1000点になります。
配点の割合が高く受験生が取る点数も
高い科目になります。
私の場合は目標8割くらいに設定していました。
専門科目の対策で使用した本
専門科目では東京大学の各専攻のホームページにて
使用する教科書を掲載してくれています。
その本を購入し勉強するのが良いでしょう!
私は水産増養殖学と水産動物生理学の2科目を
受験したので、以下の本を買いました。
水産増養殖学
①最新 水産ハンドブック
島 一雄、關 文威、前田 昌調、木村 伸吾、
佐伯 宏樹ら
とにかく分量が多い本になります。
過去問を見て過去の出題範囲から、出そうな範囲を予測して勉強しましょう!
過去問を解けばある程度出る範囲が絞れると思います。
(範囲を絞っても範囲がかなり広いので早めに勉強しておきましょう。)
②水産海洋ハンドブック
竹内 俊朗、中田 英明、和田 時夫、上田 宏、
有本 貴文ら
この本もとにかく分量が多いです。
また①の本と内容が類似していますが、
養殖の魚種などがこちらの方が
豊富に記載されています。
少し記述が異なるような点から
両方とも勉強しておいた方が良いです。
③水圏生物科学入門
会田 勝美
上記の2冊の本よりもコンパクトで概要を
理解するのに役立ちます。
出題内容は上記の2冊よりも少ないですが、
基礎を固めるのに向いていると思います。
水産動物生理学
④魚類発生学の基礎
大久保 範聡、吉崎 悟朗、越田 澄人
この本の大部分が出題されます。
出題される部分の大部分が基礎的な内容になりますが
とても重要な部分でもあるので、
読んで深く理解しておくことをお勧めします。
⑤魚類生理学の基礎
会田 勝美、金子 豊ニ
この本からも多くの内容が出題されています。
また出題されない部分も多く含んでいるため、
出題されそうな部分を重点的に読んで
理解しておくと良いでしょう。
その他の教材
上記のような教科書の他に講義プリントがあれば
研究室の教授や学生に頼んで講義プリントを
もらっておきましょう。
有るのと無いのとでは、勉強の捗り方に大差が出ます。
また、そこからしか出ないような内容も
あるのでもらえるのなら絶対にもらっておきましょう!
専門科目の勉強方法
基本的には一般教育科目と同じです。

①まず大学院入試の過去問を一周し、
問題からキーワードを抽出します。
キーワードの抽出に関しては、
問題の解答の根幹を成すものになります。
(このワードがなけれな正解にならないなという
ワードです)
また、分かる範囲でいいのでキーワードを元に
本を読み解答を作成します。
(私はこの段階で3~4割ほどの正答率で、
わからない問題はほぼ記入できませんでした。)
②抽出したキーワードを確認しながら、
①〜③の本を1周読みます。
あまりにも範囲が広く被らない範囲がある時は
出題が集中してる範囲を1周読みます
この時、必ず内容を理解するようにしてください。
(この段階で暗記する必要はありません。)
また、過去問に無く、出題されそうな内容に関しても
付箋などでマークをしておきます。
③再度過去問を解きます。
この時に赤シートで隠せるように
過去問(別の紙でもOK!)に解答を記入します。
もし上記の本に解答がなければ、
ネットで検索し解答を作成します。
ネットで検索する際、いくつかのサイトを周り、
正しい解答を作成するようにします。
(専門科目なので見つからない場合が多いかもしれません)
④②でマークした出題されそうな内容について、
本を読み問題を自作し、解答を作成します。
こちらも③と同様に
解答を隠せるようにしておきます。
⑤③と④を何度も解いて暗記します。
(何周もするとこの問題は解けるという状態になるので、
その問題はもう解かなくて良いと思います。
もし忘れてきたら再度解いて覚えましょう)。
一般教育科目とほとんど変わらないので、
①の一般教育科目からはじめ①の専門科目行い
そして②に移るというような感じで
勉強を進めていきました。
何点くらい取れた?
試験本番では勉強した内容でほぼカバーできました。
しかしうっかりミスなどが少しあり、
点数的には8~9割くらいでは無いかと思います。
点数に換算すると340~360点ぐらいだと思います。
以上が私が行った対策内容になります。
ご覧いただきありがとうございました。